ミエルココン・スタッフブログ
三重県津市のゲストハウスウエディング結婚式場

夏の爽やかなこの季節に素敵なご夫妻が誕生しました

たくろうさんとともみさん
j_0196_R

遠方からのゲストも多いため 素敵な式にしたいとおっしゃって準備も頑張ってこられました

テーマは「森×海」
大好きなものがつまった結婚式です
挙式も終えてからは久しぶりにお会いするゲストの方とガーデンにてお写真タイムを取りました
j_0801_R

披露宴では歌のプレゼントを頂いたり お写真をたくさん撮ったり ゲストの方とゆったり楽しんで頂きました!

そしてふたりが楽しみにしていたケーキ!
海要素も入れたふたりのケーキにゲストから歓声があがります!
j_1074_R

そしてお色直しへ
がらっと雰囲気が変わったおふたりにお写真で皆様が来られます!
j_1240_R

ずっとゲストの方に囲まれていたおふたり
すごく幸せそうでした!

前日から「必ず素敵な日になる」そう思っていましたが 本当に私までしあわせになりました

たくろうさんとともみさん
本当におめでとうございます!
いつまでもお幸せに~!!!
j_1739_R

みなさん、こんにちは!
守山です。

夏がきましたね、やっと!

皆さんの夏といれば!はなんですか?
私の夏は、旅行と麦茶とすいかです。

最近、兄の家に行きまして、甥っ子に会ってきた際、すっごく嬉しそうにスイカを食べていました。
可愛い姿を見て、とっても癒されました。

甥っ子が生まれたときに、私は一つの提案をしました。

生まれた日に、その子に向けての手紙を書くことです。
その時の嬉しい気持ちや、感動した瞬間のこと。
なんでもいいんです。

これは以前に友人から、していた人がいたと聞いて、なんと素敵なことなのだろうと思いました。

そして、いつか結婚式をむかえる日にその手紙を読む。

親からの最高のプレゼントになると思います。

なかなか結婚式をむかえても、それまで面と向かってお互いに感謝の気持ちを伝えあうことは照れてしまって出来ないときもあります。
でもまた、結婚式の日でしか伝えられないこともあります。

生まれてきてから、これまでのこと。
結婚式で、生まれてきて幸せだと感じられる。
決して派手なことではないかもしれません。しかし、そのお時間は温かい瞬間になると思います。

一瞬一瞬を大事にしたいと思います。


ミエルココンスタッフブログを
ご覧の皆様こんばんは!


本日も晴天のもと幸せなカップルが誕生しました!
新郎 まさふみさん 新婦 しほさん です
IMG_0090

挙式はおふたりの大切なゲスト
ひとりひとりを立会人とした人前式です

夫婦になるにあたって
皆様の前で3つ誓いをたてて頂きました


挙式の後はガーデンでの
フラワーシャワー!
そして幸せのおすそわけである
お菓子まきもおこないました!
0P2A2005
披露宴もおふたりのゲストの皆様との
ご歓談の時間を中心に考えてきました

前半のメインイベントはケーキカット!
おふたりの好きなねこちゃん
シルエットがのった何とも可愛らしいケーキです
0P2A2226
仲良くナイフを入れた後は
愛情の分だけあーんと食べさせて頂きました!

後半もゲストの方達と
ご歓談を楽しんだり
お祝いの余興を頂いたり
ゆったりとした時間が過ぎていきました
0P2A2392

まさふみさん しほさん
おめでとうございます!

おふたりらしいとっても
ゆったりした1日でしたね^^

挙式が近づくにつれ沢山の想いが
込み上げていたまさふみさんを見て
必ずおふたりを幸せにしたいと
改めて感じました!

おふたりにとって
どんな1日でしたでしょうか?

これからもおふたりらしい
素敵な家庭を築いていって下さい!
IMG_0731

末永くお幸せに♪
おふたりの担当:石原

こんにちは!
ミエルココンの前田(しょこ)です!

夏らしい日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?

私は毎朝汗をかきながら自転車をこいでいます。
暑くて暑くて、たまりません。
でも、夏は私の好きな季節のひとつです。
香り、空の色、虫の声。
最近は5分歩くだけでも夏を感じます。

ミエルココンには沢山の木々や植物が植えてあります。
一歩外に出ると、夏の虫の鳴き声が聞こえてきます。
鳥たちも涼みに来ています。

そうやって季節を感じられる時間が私はとても好きです。
溜まったものをリセット出来るような気がします。

そして日本人として生まれて良かったなあと
しみじみする瞬間でもあります。
四季を感じられるのは幸せなことですね。

来月はお休みをいただき、実家にも帰ります。
家の周りの緑がどんな色になっているのか見るのが、
私の帰省時の楽しみになっています。


きっとみなさんにも、好きな季節や時間、ワクワクする瞬間があると思います。
それを少しずつ結婚式に取り入れてみるのもいいかもしれませんね!



ちなみに、夏は紫外線という強敵が力を発揮してくる季節でもあります。
私はすでにやられています。

「サービス業を選ぶのなら、色の白さも大事だよ」

学生の頃にゼミの先生から言われたこの言葉を胸に、今までやってきました。

が、その努力むなしく、日に日にかりんとうに近付いております。
容赦ありません、紫外線。
優しさゼロです、紫外線。

ミエルココンにお越しいただいた際に人一倍黒いプランナーがいたら、
私です。前田です。

それも個性と割り切って
今日も1日頑張ります。



こんにちは
ミエルココンの重岡です

ミエルココンでは来週から3日間社内のイベントのひとつ『慰安旅行』へ行ってきます!
7月になるとこの慰安旅行があり、とてもワクワクします!!

今年の行先は大阪と岡山
果たしてどのようにこの2県を渡り歩き楽しむのかがとても気になります!

昨日ついに旅のしおりも届きました
結婚式という大切なイベントを創っている私たちですので
こうしたイベントごとも本気で取り組みます!
しおりも本社メンバーの手作りです♪
IMG_6377_R

中を見ると分単位で細かくスケジュールも決まっています!
どんな内容かは行ってからのおたのしみです!
IMG_6378_R

また慰安旅行の様子はブログで紹介できたらと思います!

皆様も是非夏のお休みはどこかお出かけしてリフレッシュしましょう♪
お土産話をまた聞かせて下さい♪

ミエルココンスタッフブログを
ご覧の皆さんこんにちは。

暦もあっという間に7月となり
ミエルココンがオープンしてから
約一ヶ月が経ちました。

この一ヶ月の間に多くの
新郎新婦様が素敵な結婚式を
挙げられ幸せな未来に向かって
歩きだしました。

どの新郎新婦様も歩きだしたお姿や表情は
とても輝いていて見ていると
とても気持ちが温かくなり
おふたりにとって最高の結婚式を
創ることができたのだと感じます。

ミエルココンでは
これからもたくさんの
新郎新婦様が結婚式を挙げてられますが
どのおふたりとっても最高の結婚式を
創っていくことを胸に日々過ごしていこうと
思います。

以上、滝本がお送りしました。
ご講読ありがとうございました。



気持ちいいほど晴れたこの日ー

一組のしあわせなおふたりが結婚式を挙げられました

ゆうすけさんとちづこさん

IMG_7464_R

ふたりはこの日のためにたくさん準備をされてきました

ふたりを祝福するかのような晴れ!

来て頂いたゲストの方も待合からワクワクされていました

挙式ではふたり手作りのリボンワンズを使って頂きました!

そして、披露宴へー

0253_R

披露宴の中でも大好きなキャラクターづくしの結婚式です!

なによりもケーキがおふたりの一番のこだわり!
出席のちびっこも大興奮のケーキです。

IMG_8110_R

披露宴では笑いあり、涙ありの結婚式になりました。

IMG_8215_R

ゲストへの想いを伝えたい。
その気持ちと、ゲストが新郎新婦のことを本当に祝福しに来ている。
その気持ちがしっかり表れるとっても素敵な式になりました。

ゆうすけさん ちづこさん
本当におめでとうございます!
いつも打ち合わせは爆笑でしたね。
明るい家庭・・・きっとそのままのふたりがそんな家庭を築けると思います!
また遊びにきてください!

0632_R

守山

夏の日差しが本格的になってきましたね!
そんな7月のはじまりに新夫婦となられたのは、ゆうとさんとせなさんです!

07-02-16-0179_R

この日を向かえるまで、ふたりはどのようにしたらゲストの方に楽しんで頂けるかたくさん考えてこられました!

キリスト教会式で、みなさんの前で愛を誓ったおふたり。

ガーデンでのお時間を過ごされてから、飾りつけにもこだわった披露宴会場内にゲストの方をご案内です!

披露宴の中ではお写真タイムや、皆様からのスピーチをたくさん頂きました!

07-02-16-0977_R

その後はケーキカットへむかいます。

ふたりが考えたこだわりのケーキ!

07-02-16-1274_R

それを見たゲストの方からも歓声があがります!
おふたりイメージのマジパンものっています。

そして、お色直し後は、ゲストの方にも余興などで盛り上げていただきました!

07-02-16-2097_R

本当に来て頂いた皆様の温かさ伝わり、新郎新婦のおふたりもゲストの方を一番に考えた式になったと思います!
すごくふたりらしく、温かく、楽しいお時間になりました。

またぜひ三重に帰ってこられる際はお立ち寄りください^^
そのときには結婚式の話をしましょう!
楽しみにしております。

07-02-16-2102_R

守山